ちょっとおしゃれなホーチミン(ベトナム)のカフェ事情
2015/09/02
今回のベトナム出張で、南のホーチミンと北のハイフォンを訪れたのですが、いずれもオシャレでおいしいカフェにめぐり合うことができました。
ホーチミンには高級感漂うカフェも
特にホーチミンには建物自体も白いオシャレなカフェや、オープンカフェもあるちょっといい感じのカフェがたくさんあります。
フランス統治時代の名残でしょうか、フランスからの観光客も結構多いらしく、白人、中国人、韓国人をはじめたくさんの観光客でカフェは賑わっています。もちろん若者を中心に地元の方もカップルや友人たちと楽しい時間を過ごしています。
バックパッカーが集まるファングーラオ通り
ファングーラオ通りには、白人のバックパッカーがたくさん集まり、ここでも多くの観光客がカフェ(夜はバー)でくつろいだり、情報交換をしています。
この通り付近は小さなツアー会社が軒を並べ、バックパッカーにとって様々な観光の拠点となっているようです。小さなカフェやレストランもたくさんあり、主に白人の姿が多く見られます。
大手チェーンも続々出店
大きなスターバックスも出店し、今後はどんどん増えていくのでしょう。
もともとベトナムの土地でコーヒーが取れることから、コーヒーを飲む文化は広く根付いていて、ベトナムの方に聞くと、朝は出勤前にカフェでコーヒーだけ飲んで行くという方も多いようです。
マクドナルドのベトナム1号店もホーチミンにオープンし、若者たちで賑わっているそうです。
「うまい!」ちょっと濃い目で甘い、おいしいベトナムのコーヒー
さて、肝心の味はといいますと、日本人が標準的にのむ「レギュラーコーヒー」に比べてちょっと濃い目でしっかりとした味を楽しめます。そして、暑い国によくある甘いコーヒーが好まれるようで、特に指定がなければ「濃く・甘い」コーヒーが運ばれてきます。
私個人的には、しっかりとコーヒーのコクがあるので、その甘さも決して甘過ぎると感じませんでした。(ちょっと疲れているときには逆に落ち着く感じ)
私が入ったカフェ(アイスクリーム店)では、コーヒーフローズンのようなものを注文しましたが、コーヒーのコク、程よい甘さ、クリーミーさも絶妙で非常においしかったのを今でも覚えています。
ここで、ちょこっとアドバイス。カフェに行くと使い捨てのお絞りが出されますが、実はこれは有料です。数十円ぐらいなので、それほど高くはありませんが、何枚も使うと会計の時に「あれ?」っておもうかも。
気をつけましょう。
ハイフォンのカフェは?
私がハイフォンに入った時は、天候もあまり良くなく、寒かったのでなんとなくちょっと落ち着いた感じの店が多いように感じました。ホーチミンは建物もカラフルでとても明るい印象。こちらはもうちょっと「クール」「スマート」といった感じでしょうか。
ハイフォンでももっと時間があればいろいろと散策できたのかもしれませんが、私は今のところホーチミンが好きです。
広告
広告
関連記事
-
-
東南アジア出張レポート ベトナム編⑥ 関西国際空港〜上海浦東(プードン)国際空港
今回の出張はコストを抑えるために中国東方航空を選んだため上海経由となりました。単 …
-
-
東南アジア出張レポート ベトナム編③ エアチケット(航空便) 簡単予約の方法
東南アジア出張レポート「ベトナム編」も三回目。今回は、前回最も気に入ったエアーの …
-
-
東南アジア出張レポート ベトナム編⑨ ベトナム北部の港街 『ハイフォン』
ホーチミンでの仕事を終え、国内線でベトナム北部の港街「ハイフォン」を目指します。 …
-
-
東南アジア出張レポート ベトナム編⑦ ホーチミン到着
上海浦東(プードン)国際空港を飛び立った中国東方航空の飛行機は3時間40分ほどで …
-
-
旅行前に知っておきたい「ベトナム」の基本情報
ベトナムの基本情報 正式名称:ベトナム社会主義共和国(Socialist Rep …
-
-
東南アジア出張レポート ベトナム編⑧ ホーチミン半日観光♪
出張とはいえせっかくの海外「このまま帰ってはもったいない!」ということで、仕事の …
-
-
東南アジア出張レポート ベトナム編② 航空便調査 格安エアチケット獲得のポイント
出張にしろ旅行にしろ航空券は最もお得で、納得のいくものを探したいですよね? 今回 …
-
-
東南アジア出張レポート ベトナム編④ 旅の計画を立てる
さあ、近づいてきたベトナムへの出張!「おいしいもの食べるぞ!」っと気合いが入って …
-
-
東南アジア出張レポート ベトナム編⑤ グループ化でスムーズパッキング♪
ベトナムへの出張の日ががせまって来ました。そろそろパッキングしないといけません。 …
-
-
みていて飽きない『ベンタイン市場』 in ホーチミン
様々な国に行きますが、絶対に外せないのが「市場」。その国それぞれの食材はもとより …
- PREV
- みていて飽きない『ベンタイン市場』 in ホーチミン
- NEXT
- 台北(台湾) テーマ別おすすめ夜市